職場のコミュニケーションが憂鬱…。
同僚や部下ならまだしも、上司が相手となると、誰だって多少の緊張やストレスを感じてしまいますよね。そのうえ、人間性を疑ってしまうような言動をする人が上司だったら…。意思疎通すら困難になり、尋常ではないストレスにさらされてしまいます。
同じ空間にいたくない!と思ってしまうほど頭のおかしい上司。でも、仕事をする中で上司と一切関わらずに過ごすのは難しいですよね。

上司か自分が異動するまで我慢しようと思っていませんか?
超平和主義な方も、対策をせず現状を保ち続けるのは危険です。仕事の妨害をされたり、トラブルに巻き込まれたり、さらには理不尽な思考回路に洗脳されてしまうことも…!
この記事では、頭のおかしい上司がとる行動の理由と対処法を紹介します。特徴と対処法を知ることで、あなたの精神が消耗してしまうリスクや、不当に評価を下げられてしまうリスクを回避しましょう。
タカヒロ
・とりあえずで医療系の会社に就職。やりがい感じずダラダラ仕事。
・当時の口癖「仕事めんどくせぇ〜」
・一念発起して8年目にして転職。
・新しい会社で人間関係に恵まれ、年収600万で生き生き仕事中
頭のおかしい上司がとる行動とその理由

頭のおかしい上司をじっくり観察しましょう。
奇人にも奇人なりの道理があるかもしれません。また、はたから見ても、あまりに常軌を逸した言動をする場合、精神的な病気を抱えている可能性も…。
頭のおかしい上司の行動と特徴
- 発言・行動に一貫性がない
- 感情をコントロールできない
- 自分の非を認めない
- 人によって態度を変える
- 勤務中に行方不明になる
- 思いやり・マナーが身についていない
頭のおかしな人を常人にグレードアップさせることはできません。しかし、突飛な言動も、原因が分かれば対処方法を考えられるため、無駄な衝突を防ぐことができます。あなたの上司がいくつ当てはまるかチェックしてみてくださいね。
1. 発言・行動に一貫性がない
十分な説明があれば、発言・行動の変更も受け入れられるもの。ですが、その場の雰囲気や気分で発言されると、聞くだけでくたびれてしまいます。
加えて、一貫性が無いことを自覚していない事がほとんど。なので、理屈は通じません。さらに、自分の発言すら覚えられない記憶力を誇る上司の場合、部下は余計に振り回されてしまいます。

せめて、何を言ったかくらいは覚えておいてほしいものですね。
このようなタイプの場合、後に解説する「記録する」方法が効果的。
メールや公開チャットを使い、事実を公式な場に保存しましょう。また、メールを送った後、一言声をかけるとさらに効果があります。その際、あなたと上司の他にも人がいる場所で報告するのが望ましいです。「聞いてない!」「見てない!」と言われないために、少しでも根回しする必要があります。
上司も人間なので欠点はあります。仕事に影響が無いレベルの一貫性のなさは気にしないであげましょう。
2. 感情をコントロールできない

- 職場で突然大声を出す
- 「叱る」ではなく「怒る」
- 後で冷静になって考えてみても道理に合わない
- 理屈ではなく、上司の個人的な感情が根拠
子供の頃の癇癪が治らずに大人になってしまったようなタイプ。ヒステリックにまくし立てる姿は猟奇的にも思えます。育った環境や生まれついた性格も関係していますが、公共の場で感情を爆発させるのは、社会人として失格と思わざるを得ませんよね。

目上の人がその場にいると、急におとなしくなるのが余計に腹立つんですよね。
声を荒げたりせずとも、事あるごとに嫌味を言ってくる上司も同様です。ほめる語彙力は無いのに、皮肉だけはスラスラ出てくるのが不思議です。部下をサンドバックだと思っているふしがあり、有能な部下ほどその対象になる可能性が高くなってしまいます。
3. 自分の非を認めない
失敗は部下のせい。でも、成功は自分のおかげ。
強者が、弱者を働かせて得た利益を独占する…まさにイソップ童話「獅子の分け前」そのもの。部下の活躍を認めるという気持ちは欠片もありません。「部下を有能な人材に育てたのは自分」と思い込んでいるのです。

謝罪の言葉を言うと死んでしまうのか?と思うレベルで謝ることを拒否する人、いますよね。
このようなタイプは、実力の伴わない高いプライドのせいで、自分を客観視できなくなっています。中身の無い虚勢であるため、有事の際にも言い訳しかできません。「俺は聞いてないぞ!」の一言で全てをストップさせ、不用意に現場を混乱に陥らせるのです。
4. 人によって態度を変える
自分好み容姿の人(美人やイケメン)、立場のある人に対しては、にこにこと和やかに対応します。一方、自分の苦手なタイプや立場が弱い人に対しては、不機嫌で威圧的な態度をとります。まさに小物!
座右の銘が「下の者には強く、上の者に弱く」というタイプは、部下を評価する際も好き嫌いで判断する可能性があります。スキルも能力もほとんど同じレベルなのに、評価に大きな差があると、怒りを覚えますよね。
5. 勤務時間中に行方不明になる

頻繁に休憩をとり、ほとんどデスクにいない困った上司。特に、非喫煙者の部下から見ると、上司のタバコ休憩中も給料が発生するのは不公平だと感じます。他にも、長時間のトイレ休憩・時間を超えたお昼休憩、誰にも言わずに社外へ買い物に出かける強者も…。
長時間休憩することで、圧倒的な生産性を叩きだす有能な上司ならかろうじて許されるかもしれません。しかし、仕事ができない人ほど長時間休憩するのが悲しい現実。

上司の行き先を誰も知らない時に限って、問題が起こるんですよね。
また、上司が席にいないため十分な「報連相」ができず、小さなミスも大きくなってトラブルに発展することも。社内外に迷惑をかけている根源であるにもかかわらず、「なんで言わなかったんだ」等と妙なことを言うのです。
6. 自分のメンツを守るのに必死

自分の体面を気にするタイプの上司は、「誰かを批判することで自分の存在感を示せる」と考えている可能性が高いです。
特に管理職の場合、どうしても部下の方が現場に詳しくなり、最新情報も持っています。そのため、上司は取り残されたような不安感や焦りを感じるのです。すると、メンツを守るために必死になった上司は、部下の気持ちを一切無視した行動に出てしまいます。
頭のおかしい上司がメンツを守るために起こす行動
- 話の大筋とは関係ない小さな事に固執する
- 他の人から見える場所で全員に聞こえるよう大声で叱責する
- 全体チャットや会議の場でわざと部下を叱責する

自分の評価を自分で下げていることに気付いていないんだろうな~。
もし上司が、あなただけに露骨な態度をとるのなら、ポジティブにとらえることもできます。上司はあなたを「自分の立場を奪えるほど有能な恐るべき相手」だと評価したのです。ある意味お墨付きと言えるでしょう。
7. 思いやりがない・マナーが身についていない

相手を思いやる気持ちがマナーを守ることにつながります。頭のおかしい人は、自己中心的で思いやりがないため、小学生も守れるようなマナーすら身についていない場合があるのです。
思いやり・マナーがない行動の例
- 挨拶を返さない
- 人が嫌がる行動をする
- 人が傷つく言葉を使う
- 業務時間外に緊急度が低い連絡をしてくる
- お礼が言えない
- 謝罪が言えない
また、部下の気持ちを考えないため、嫌味を言ってきたり、仕事に無関係な部分を批判したり…。パワハラやセクハラが大問題にならない程度を見極めて発言する器用さには脱帽するしかありません。

仕事についてではなく、人間性の部分を批判されたら、誰だってショックを受けるし、嫌な気持ちを引きずってしまいますよね。
頭のおかしい上司に試すべき対処法

1. 「触らぬ神にたたりなし」と心得よう
上司と適度な距離感を保つポイント
- 仕事に無関係な会話をしない
- 2人きりにならない
頭のおかしい上司は悪い方向にエネルギッシュな場合があるため、敵にすると非常にやっかい。むやみに近づいて刺激を与えないよう、適度な距離感を保つべきです。特に、プライベートについて話すと、あなたの趣味や嗜好を否定されかねません。
また第三者のいない場所で衝突してしまった場合、立場の弱い部下であるあなたが悪者にされる可能性があります。
万が一、暴言やパワハラがあった場合は証拠をおさえておきましょう。有利な立場になり、精神的にも余裕が出てきます。
2. 上司の言動の意味考えてみよう

理不尽だと感じる言動にも、何かしらの理由があるのかも…。
時間をおいて冷静に考えてみたら、少しはあなたのためになることを言っているかもしれません。苛立ちのままに、反発した態度とっているとあなたも同類になってしまいます。めんどくさがらずに冷静になって上司の言葉の意味に思いを巡らせてみましょう。
上司の目線に立つことで生きた反面教師を得ることができます。また、あなたも当事者ですので、感情的になっている可能性もあります。そんな時は、信頼できる同僚や先輩・後輩に話を聞いてアドバイスをもらいましょう。
上司に関して相談していることを本人に気付かれないようにしましょう。トラブルを引き起こす可能性があります。
さらに、上司の境遇も考えてみましょう。今まで、あなたと同じように上司から威圧されてきたのかもしれません。家族を養うために、会社で生き残ろうと必死なのかもしれません。

上司世代特有の時代背景も関係あるかも…?
例えば、上司が氷河期世代の場合。同世代の人口が多く、落ちこぼれないように必死で努力したにも関わらず、就職が非常に困難だった人達です。社会全体に余裕がなかった時代に正規雇用を勝ち取った上司は、優秀だったのです。そのために、競争心の強さ・自己中心的思考・無敵の精神力が備わっているのかもしれません。
3. 反論はぐっと堪えよう

決して上司のメンツを潰してはいけません。一瞬で敵認定されてしまいます。
媚を売る必要も、自分の信念を曲げる必要もありません。ですが、頭のおかしい上司から理不尽な指示や意見を言われても、真っ向から反論すべきではありません。矛盾があったとしても、とりあえず最後まで話を聞いてあげましょう。
話をきいてくれる友人も家族もいない可哀想な人なのかもしれません。そんな上司にとっては、あなたが自分の話を聞いてくれる最後の砦。慈悲の心を持って、相手が満足するまで付き合ってあげましょう。

社会の荒波を乗りこなすために、時にはボランティア精神も必要なんです。
上司の情緒が安定している時に、再度指示を確認しましょう。丁寧にお互いの理解をすり合わせることで、後々のトラブルを防ぐことができます。
4. 上司が求める部下像を演じてみよう
他人を大幅に変えようとするよりも、自分を少し変えてみる。すると、少しのエネルギーで大きな変革をもたらすことができます。
まずは、上司が大事にしていること・不要だと考えていることを理解する努力をしましょう。そのためには日々の言動をじっくりと観察する必要があります。上司を観察して得られた価値観をもとに、上司が喜びそうな行動を起こしてみましょう。業務の内だと割り切って、上司に好意を持つ人の役を演じる俳優になるのです。
好意が伝わる行動の例
- あなたから笑顔で挨拶をする
- 呼ばれたら元気に返事をする
- 慈悲の表情を浮かべながら、目を見て話を聞く
上司に、あなたが味方だと思い込ませることができればこっちのもの。「頭のおかしい上司を操ることができる」。いかなる職場でも役立つ最強スキルを得たあなたは、怖いものなしです。
5. 記録しよう

言っていることがコロコロ変わる、一貫性のないタイプの上司にはかなり有効な方法です。ポイントは、“記録されている”と上司に意識させることです。
対面で指示を受けるだけだでは、無意識に忖度してしまうのが日本人。ですが、上司の気持ちを察するのが常習化すると、責任の所在があやふやなまま仕事が進んでしまいます。すると、なんらかのトラブルが起きた時、

部下が勝手に判断した
と言って、責任を丸投げする可能性が非常に高いです。上司に忖度して判断するのは避けましょう。上司から重要度の低い指示があった場合にも、「大事だと思うので、今からメモをとります!」と宣言してから記録しましょう。この方法は電話口でも有効です。

対面ではどうしても雰囲気にのまれてしまう…という人は、リマインドメールを活用しましょう。
上司の指示をメールで言語化することで、責任の所在は指示を出した上司にあることがはっきりします。また、上司が「この言葉は記録に残る」と感じると、嫌味やセクハラ・パワハラ発言も記録されてしまうのを恐れ、言葉を選ぶようになります。
特に重要なことは、共有メールや共有チャットを使って記録に残しておきましょう。複数の第三者に見られる場所で、適当なことを言うのは避けようと考えるはず。

客観的な事実があると、周囲も味方になってくれやすいんだ!
6. 上司の上司・第三者に相談してみよう

他人を変えるのはとても難しいもの。その相手が自分よりも立場が上の場合、その難易度はさらに上がります。頭がおかしい上司は、部下であるあなたの意見を聞くような器の広さは無いでしょう。でも、上司のさらに上の立場から言われた意見には、耳を傾けざるを得ません。上司も、自分の評価が下がることに恐怖を覚えるため、多少の改善は期待できます。
会社全体がブラック気質の場合、ブラック思考上司の上にさらにブラック思考上司がいるだけで埒が明かないこともあります。この場合は早々に会社自体に見切りをつけましょう。
「あなたが悪口をいっていた」等、周囲に誤解が広まるのを避けるため、相談する相手・タイミング・伝え方には十分気を付けましょう。
7. 転職しよう
苦労して手にした職を、たった一人の変人のせいで失うのはもったいないと感じるかもしれません。仕事内容や会社は好きという方なら尚更悔しいですよね。でも、あなたの健康や命より優先すべきものなんてこの世にありません。

いきなり転職はちょっと…という方も、転職サイトに登録するだけでも気分が楽になりますよ。
頭がおかしい人と一緒にいると、気付かぬうちに洗脳されてしまう危険性があります。狂気の沙汰は感染力があるのです。ギリギリまで我慢してしまうと、心身ともにボロボロになり、転職活動すら手につかない状態に陥る可能性があります。
動ける精神状態のうちに粛々と転職活動を進めましょう。
転職活動だけではなく、部署異動を打診する際のアピールにもおすすめなサービスもあります。是非、活用してみてくださいね。↓↓
リクナビに登録することで利用できる「グッドポイント診断」は、転職をしなくてもとても役立ちます。「自分の長所を知る」ということは仕事上ではもちろん、様々な人間関係に影響してきます。友人関係、恋愛などで上手くいかなかったことが、自己分析しただけで「サラッと」上手くいってしまうことがあるんです。

「自分はこういう人間だ」とすぐ言葉に出来ないのは痛手ですよ
もちろん、転職活動で自己アピールをする上では自己分析は必須です。上辺だけのアピールはすぐに見透かされてしまうので、これを機に自己分析をしてください。自分に合った職を見つける上でも重要ですよ。
ちなみに私は「悠然」「挑戦心」「親密性」「受容力」「感受性」が強みでした。

これ、かなり当たってました(笑)30分かかるのですが、その分かなーり本格的。細部に渡って診断するので、詳細にグッドポイントを見つけることが出来ますよ。
自分で気付けない長所も教えくれたので、以前よりも格段に自分に自信を持つことができるようになりました。
\5分無料登録でグッドポイント診断を利用する/
転職サイトと転職エージェントはどちらを登録するのが良いのか?
転職サイトと転職エージェントはそれぞれメリット・デメリットがあります。
- まずはどんな求人があるのか見てみたい人
- 具体的な転職時期は考えてないけど、ひとまず情報を知っておきたい人
- 転職エージェントからの電話がわずらわしい人
- 具体的に転職を進めていきたい人
- 一人で転職活動を進めていくのが不安な人
- 転職に必要な書類などの書き方のアドバイスが欲しい人
転職サイト
ひとまず求人情報が知りたい人、自分に合った職はあるのか知りたい人は「転職サイト」がおすすめです。
なぜなら、無料で登録するだけで多くの優良求人を検索することができるからです。人に急かされず、自分のペースで職を探したい方には「転職サイト」がおすすめです。
しかし、マイペースに求人を探せる分、アクションは自分で起こさなければいけません。具体的に転職を考え始めているのであれば「転職エージェント」に登録をしましょう。求人情報を知りたいだけであれば「転職サイト」への登録だけで良いです。
転職エージェント
具体的に転職に向けて動き出したい、一人で進めていくのは不安、という方は「転職エージェント」をおすすめします。
転職エージェントはスタッフとともに相談しながら転職活動を進めていきます。無料で色々なアドバイスをしてくれるので、非常に心強いです。特に初めての転職であれば、転職すること自体が正しいのかどうか不安なことでしょう。知識のある専門のスタッフが一緒に伴走してくれるので、安心感が半端ないです。
スタッフと面談などのやり取りが必要になりますが、その分自分の要望や強みを生かした求人を探すことが出来ます。

転職の時に必要な書類の書き方も教えてくれるので、すごく心強いですよ。
まとめ

頭のおかしい上司に試してほしい対処法
- 「触らぬ神にたたりなし」と心得よう
- 上司の言動の意味考えてみよう
- 反論はぐっと堪えよう
- 上司が求める部下像を演じてみよう
- 記録しよう
- 上司の上司・第三者に相談してみよう
- 転職しよう
部下を管理する立場になると、色々な部下が逐一報告してきたり、お伺いを立てたりしてきます。部下からすると、その行動は職務です。しかし、一部の頭のおかしい上司は、自分がチヤホヤされていると勘違いしてしまうのです。
上司の器の大きさは有事の際に試されます。トラブルがあった時、幻滅するような対応を繰り返されたら、見切りをつけるタイミングでしょう。
仕事は好きなのに、頭のおかしい上司1人のために職を離れるのは、逃げるようで嫌だと感じるかもしれません。でも、あなたはが心身ともに健康であるために、つらい環境から脱出するのは正しい判断。日本だけでも420万社以上の選択肢があるのです。
あなたが快適に働ける環境はきっとあります。頭のおかしい上司か、自分が異動するまで我慢するのも選択肢の1つです。でも、あなたが楽しくストレスフリーに働けるような仕事場を目指して、一歩を踏み出してみませんか?
コメント