職場での悩みの上位は人間関係だと言われています。
職場は学校とは違って、終わりのないもので、人生の大半の時間を過ごす場所です。職場で一緒に働く人とは、毎日顔を合わせるけど自分では選べないもの。職場に嫌いな人がいるだけで、毎日が苦痛となってしまいますよね。
波風たてずに過ごしたいけれど、どうしても我慢できない人っているものですよね。ましてや、それが仕事を教えてもらったり、指示をあおがないといけない先輩だと、本当に苦痛ですよね。
この記事では今日からでも始められる嫌いな先輩への対処法をご紹介します。
タカヒロ
・とりあえずで医療系の会社に就職。やりがい感じずダラダラ仕事。
・当時の口癖「仕事めんどくせぇ〜」
・一念発起して8年目にして転職。
・新しい会社で人間関係に恵まれ、年収600万で生き生き仕事中
いるいる!こんな先輩

苦手な先輩や嫌いな先輩、一緒に仕事をしていくうえで避けては通れない存在ですが、さまざまな人がいますよね。あなとの職場にもいませんか?こんな先輩。
自分のことしか考えていないタイプ
- 部下や後輩の手柄を横取りする先輩
- 後輩の努力や成果を認めない先輩
- 人の好き嫌いが激しくて仲間意識がない先輩
- 自己評価が高くて自慢話ばかりの先輩
どうみても協調性がなくて、自分の手柄や評価ばかりを気にする先輩っていますよね。自慢話ばかりの先輩も、ちょっと面倒。
俺が新人だった頃はこうだったという話だけならまだしも、学生時代の自慢話までし始めるともう本当に面倒です。

自分大好きなタイプは、自分を否定されたり、誰かが話題の中心になっていることを嫌うことが多いです。程よくヨイショして軽く受け流すことが一番ですよね。
気分屋で周りを振りまわすタイプ
- 気分の浮き沈みが激しくて、機嫌の悪いときは話しかけづらい
- 筋が通っていなくて、言うことがコロコロ変わる
- 気に入らないことがあるとヒステリックになって部下や後輩に八つ当たり
言うことがすぐ変わります。アレやってコレやってと言われてとりかかったのに、「さっきのはやっぱやらなくていいよ。」と言われ無駄な労力を使うハメになったりすることも。

気分屋の人間には自分に自信が無いタイプが多いです。自身が無いタイプは、自尊心を傷つけられると怒りだします。それ違いますよと言おうものなら、もう大変です。
ネガティブな言動が多い
- とにかく悪口や陰口が多い先輩
- 愚痴ばかりで仕事のできない先輩
- 噂話が好きな先輩
愛想よく色んな人に話しかけているように見えますが、話す内容は悪口や愚痴ばっかり。
聞かされるのもウンザリですが、うっかり相槌を打とうものなら「〇〇君も言ってたよ」と自分まで同調したことになって話が広がっていく危険も。

色んな人に親しげに話しかけてるように見えるけど、実は一番厄介なタイプ。陰口や愚痴には、乗っからないように注意したいところですね。
口うるさい小姑タイプ
- いちいちケチをつけたがり、揚げ足をとる先輩
- 人のことは細かく指摘するのに、自分の仕事には口を出させない先輩
- とにかくしつこく何度も同じ話や同じことを注意してくる先輩
人にダメ出しをするのが仕事だと思っているのか、とにかくアラを探してくる先輩。先輩がこっちを向くだけで、注意や指摘がくるのでは?とビクビクしてしまいます。

傍から見ると器の小さいタイプですよね。しつこい話は聞き流すくらいがちょうど良いですよ。
威圧的で上から目線
- 人によって態度を変える、下の立場の人には高圧的になる先輩
- 常に上から目線だったり攻撃的な先輩
他の上司など、先輩より立場が上の人がいなくなると、途端に横柄になったり、攻撃的になったり。後輩に対しては、常に上からモノを言ってくる先輩も、面倒くさいですよね。

一番関わりたくないタイプではありますが、対処法は簡単だったりもします。
人は変えられない自分を成長させる

どれだけあの人の性格を変えて欲しいと思っても、人を変えるのは難しいです。というより、ほぼ無理です。
でも、自分を変えていくことはできます。嫌いな先輩は、自分を成長させてくれる存在だと思い、自分を変えて成長させていきましょう。
自分の思考を変える
先輩だから頼るべき存在で、自分より大人だと考えるから、イヤな部分ばかり目がいくもの。
その先輩はあなたよりずっと子供で未熟な人だと思ってみてください。たとえどんなに年上の先輩だとしてもです。
自分勝手で人の話を聞かない人は、成長するきっかけや助言を逃していくもの。傍若無人な目の前にいるその先輩は、まさに成長するきっかけを失い続け、もはやあなたより未熟な人です。
嫌いな先輩に対するあなたの気持ち、先輩なんだから頼りたいという期待ではなく、自分より未熟な人なんだと哀れみに変えて接してみてください。
あなたより大人になれていないから、辛抱できないんだな。感情のコントロールができないんだな。と割り切った目線で見てみましょう。少しは気持ちもラクになりませんか?

許せなかった気持ちが、しょうがない人だなと思うようになれば、それは自分が成長した証。自分の考え方や視点を変えてみませんか?
対人関係スキルを上げる
嫌いな先輩ともうまく付き合えるようにすれば、あなたの対人関係スキルのレベルも自然と上がります。
嫌いな先輩でも良いところを見つけようとしたり、うまく付き合えるようになれば、これから先理不尽な要求をしてくる人や傍若無人な人に出会っても、うまく付き合えるようになっていくのではないでしょうか。

嫌いな先輩への接し方をより具体的に見ていきましょう。
自分からコミュニケーションをとる
人に不快感を与える話し方をする先輩は、きっと元々コミュニケーションが苦手です。ぜひ、自分から話しかける努力をしましょう。
たとえ無視されたとしても、嫌いな相手ほど毎朝自分から元気に挨拶しましょう。相手もあなたに対する印象が変わるはず。なにより周りの人たちから、毎日元気に挨拶をするあなたの評価が上がるのではないでしょうか?
無理に会話をする必要はありません。ただ笑顔で元気に挨拶するだけです。
嫌いな態度を出さない
嫌いな先輩だと話しかけづらいな、怖いなとネガティブな気持ちが態度に出てしまうもの。自分はあなたのこと大好きですよと勘違いさせてしまうくらいの態度で接するようにしましょう。
先輩の言うことにムッとしても、態度に出さず、反論するなんてもってのほかです。ハキハキ返事をして、しつこい嫌味も受け流すようにしましょう。
実はコレ、嫌いな人への対応方法としてだけでなく、この習慣を身につけるだけで、対人スキルはグッと上がります。「ものすごく尊敬してるんですよ!」と多少オーバーなくらいに自分の感情と180度違う態度で接してみましょう。
あなたが女性で、相手の先輩が男性の場合に対してはおすすめできません。もしその先輩が、みんなに嫌われているような男性先輩の場合、唯一好意的に接してくれるあなたに勘違いをしてしまう場合があるので注意が必要です。
自分の仕事のクオリティをあげる
先輩に文句を言われないくらいの仕事をするぞ!という努力は惜しまないようにしましょう。
あなたが頑張って出した結果や、それによって得られた経験は、あなたのもの。先輩に横取りされることはありません。先輩は放っておいて、コツコツ自身の経験を積んでいきましょう。評価は後からついてきます。
指示内容をひとつずつ確認しておく
感情的に指示を出す先輩は、言うことがコロコロ変わることもしばしば。また高圧的に命令のような指示を出す先輩の場合、指示の内容も曖昧なものだったりするものです。
その都度、こういうことで、いつまでに、これをするということですね?と、ひとつひとつをこまめにチェック確認しておきましょう。
細かく質問を返すことで、コミュニケーションがはかれるだけでなく、感情的な人間を冷静にしていく効果があります。また、こまかく質問をしてくれる後輩は、きちんと自分の話を聞いているんだと思わせることもできます。
指示の内容など履歴を残す
言ったはずだ!頼んだことと違う!と怒られたり嫌な思いをしないためにも、先輩や上司からの指示をメールやチャットなどで履歴を残しておきましょう。
「(いつまでに)(指示の内容)ですね、承知しました」程度で構いません。
言った言わないといった理不尽に怒りをぶつけてくる先輩に対しては特に効果がありますが、期限(いつまでに)タスク内容(指示のあったやるべきこと)を都度残しておくことは、仕事のクオリティをあげ、信頼を得る効果もあります。
環境を変えることも考える

こちらの努力もむなしく、高圧的だったり、暴言を口にする先輩は、もはやハラスメントの可能性があります。
身近な友人や家族に話したり、飲みの場で笑い話にして、発散できる程度なら良いですが、ただ我慢して一人で抱えこみすぎて体調を崩してしまっている場合は、イジメや人権侵害の可能性もあります。
その場合は、我慢する必要はありません。すぐに家族や医療機関、弁護士など信頼できる相手に相談することをおすすめします。
そこまでではないけど、我慢も限界という方は、異動願いを出すことや転職なども視野に入れておきましょう。転職となると気おくれするかもしれませんが、そういう手段もあると思っておくだけでも、視野は広がります。

「自分はいつでも転職出来る」「ここにずっと居なくてもいい」と考えているだけで、余裕ができ、仕事のストレスが大きく減ります。嫌いな先輩のことなんてきっとどうでも良くなりますよ。
リクナビの転職サイトに登録すると下記のグッドポイント診断が利用できます。ついでに自分の強みも知っておくと今後の仕事や転職活動に役立ちますよ!
リクナビに登録することで利用できる「グッドポイント診断」は、転職をしなくてもとても役立ちます。「自分の長所を知る」ということは仕事上ではもちろん、様々な人間関係に影響してきます。友人関係、恋愛などで上手くいかなかったことが、自己分析しただけで「サラッと」上手くいってしまうことがあるんです。

「自分はこういう人間だ」とすぐ言葉に出来ないのは痛手ですよ
もちろん、転職活動で自己アピールをする上では自己分析は必須です。上辺だけのアピールはすぐに見透かされてしまうので、これを機に自己分析をしてください。自分に合った職を見つける上でも重要ですよ。
ちなみに私は「悠然」「挑戦心」「親密性」「受容力」「感受性」が強みでした。

これ、かなり当たってました(笑)30分かかるのですが、その分かなーり本格的。細部に渡って診断するので、詳細にグッドポイントを見つけることが出来ますよ。
自分で気付けない長所も教えくれたので、以前よりも格段に自分に自信を持つことができるようになりました。
\5分無料登録でグッドポイント診断を利用する/
まとめ

嫌いな人や苦手な人、わがままな人は、どこの職場にもいますよね。そしてこれからも、たくさん出会うと思います。でも、職場は友達を作る場所ではないので、嫌いな人とは無理に付き合い続けたり、我慢し続ける必要はありません。
自分を成長させるきっかけだと考えて、もういっそのこと、その先輩を利用する気持ちで、どんどん色んな接し方を試してみてはいかがでしょうか?
また、自分がどんなタイプが苦手だと思うのか、自分を知ることも大切です。嫌いな先輩のことをアレコレ考えるより、自分自身のことを考えて、自分を成長させていけると良いですね。
コメント